会合資料

第43回会合議事

2016/08/08 16:22 に ユーザー不明 が投稿

日時:88日(月曜)18時~20時頃

場所:アッズーリ社会議室

出席:荒川、飯泉、大槻、北野、竹洞、(濱)、水越、本橋、山田

議事:(天皇のお話を拝聴した後、)各自10分程度のLT方式で一巡した。

・イノベーション~パッションまで(荒川)、バズワードについて(飯泉)、

 経営ロボットBB-8から思考の技法まで(大槻)、

MDM:モバイル端末管理~マスターデータ管理まで(北野)、

 蒲鉾屋の情報戦略(竹洞)、(おしごと多忙)(濱)、

 テンセグリティで楽しむ(水越)、ゆるいその後(本橋)、

 自閉症の世界:事実から出来事へのパラダイムシフト(山田)

・第44回会合も同様に進めましょう。


次回第44回会合開催:10月11日(火曜)18時~ アッズーリ社会議室

  (開始時刻は、ちゃんと18時からやるよ)

第13回会合案内

2012/04/16 19:10 に ユーザー不明 が投稿

標記会合を開催いたします。
4月3日に予定していましたが、低気圧接近のため急遽中止させていただきました。
仕切り直しで、17日に開催いたします。

-------------------------------------------
いつもと場所も時間も異なるのでご注意ください。
もう少々日が経ったら出欠予定をうかがうことにします。

まずは、日程確保の程、よろしくお願いいたします。

■会合名:知働化研究会第13回会合
■日時:2012年4月17日(火曜)17:00~21:00頃
■場所:TIS株式会社 東京本社(新オフィス)
http://www.tis.co.jp/company/information/network/shinjuku.html

    丸の内線「西新宿駅」出口1 より 徒歩3分
     (改札から出口まで近く ほぼ徒歩3分強ぐらい)
    都営大江戸線「都庁前駅」出口E5 より 徒歩7分
     (改札から出口まで遠く ほぼ徒歩7分ぐらい)
    「新宿駅」出口A18 より 徒歩9分
     (改札から出口まで非常に遠く 徒歩10分以上だと思う)
    塩田さんは新宿西口の三菱東京UFJ銀行 新宿中央支店前からでる
    住友不動産西新宿グランドタワービル向けのシャトルバスに乗って通っています。
    決して早くないですが、歩かなくても着けるので楽です。

■会議室は12名用で大型モニタあり、プロジェクタ無の部屋を予約

■入り方(塩田さん談)
 来訪時の段取りは(まだ実際に使ったことがないので実はよくわかりません)
 1)18時まで
  受け付けは14階にITHD総合受付というのがあります。
 事前に名前を頂いた方は受付に登録しておくので
 受付にアジャイルプロセス協議会のXXですと言って頂けるときっと大丈夫だと思います。17時過ぎには私も14階会議室に移動している予定です。
 2)18時以降
  14階のITHD総合受付は閉まってしまい、その入り口の扉も閉まっています。
 なんだか方法で中の人と連絡して迎えに来てもらう必要があります。
 この何だかの方法は後で考えます。(外線または内線か個人携帯?)

■議題:
17時00分頃(開場)~
  ステアリング的な懇談
  ひさびさの懇談など
19時00分~:
(1)夏くらいのイベントについて
(2)知働化研究会誌Vol.2について懇談
(3)その他今後のこととか
2012.4.17 大槻記

第12回会合案内

2011/10/04 6:01 に ユーザー不明 が投稿

標記会合を開催いたします。

■会合名:知働化研究会第12回会合(2011年度第3回缶詰会)
■日時:2011年10月19日(水曜)18:30~21:00頃
■場所:TIS株式会社 東京本社 (竹芝)
http://www.tis.co.jp/company/information/network/tokyo.html
    〒105-0022
    東京都港区海岸1-16-1 ニューピア竹芝サウスタワー12階

    サウスタワー12階にTIS受付という無人のカウンタがあり
    そのすぐわきの12-1会議室です。
    いつもの厳しい入館チェックはありません。

■ゲスト:中小路久美代様(SRA)
http://www.sra.co.jp/ktl/kumiyo_nakakoji/index-ja.html
    先日(9月26日)にJEITAのソフトウェアエンジニアリング技術分科会
    (飯泉さんが幹事)で「システム構築におけるインタラクションのデザイン」
    の講演を拝聴させていただき、知働化研究会のコンセプトと共鳴するところ
    があるので、参加をお願いいたしました。

■議題:
18時30分頃(開場)~:前座の雑談など

19時00分~:
(1)自由研究懇談
(2)知働化研究会誌Vol.2について懇談
(3)その他今後のこととか

21時00分:終了(遅くとも21時半には撤収)
いつものように美味しいビールが飲みたくなるので・・・

■備考:いつものラグジュアリーなプリゼンルームではありませんが、
    壁写しのPCプロジェクタを用意いただくことにしています。

    各自、自由研究や知働化研究会誌構想など、状況を簡単に説明
    できるように(スライド、あるいは心の)準備をしていただけ
    ると嬉しい限りです。

大槻(運営リーダ)記, 2011.10.4

2011年度第2回缶詰会

2011/09/22 8:06 に ユーザー不明 が投稿   [ 2011/09/23 8:19 に更新しました ]

日時:9月23日(金)14時~17時
場所:マナスリンク
 東京都中野区本町4-48-17
 新中野駅上プラザ803
 090-1818-7008
 ※丸ノ内線新中野駅の真上です(ベローチェのあるビルの8F)

会合内容:
 出席者は、野口さん、山田さん、高橋さん、綿引さん、濱さん、大槻
 おやつは、日本酒、ワイン(赤、白)、高級缶詰、お菓子など潤沢でした。

(1)知働化研究会誌Vol.2を年度末発行目標でまとめる方向とします。
   詳細の進め方については、野口編集長よりお知らせします。
   研究会誌Vol.1の記事をベースにその発展系でもよいし、全く
   新しい作品でもよいですが、Vol.2では、缶詰会などを通じて
   レビューをしていくことにしています。
(2)缶詰会は、今後も研究会誌レビューを行う定例会として開催し
   ていきます。
(3)2011年度第3回缶詰会は、10月19日(水曜)18時半〜
   TISさんの(小さな)会議室にて開催可能かどうかを塩田さん
   に打診してみることにします。

懇談では、以下のような事項が話題としてでました。お酒や缶詰が美味しいために、自由な意見が
たくさんでました。
・アジャイルプロセスの原点は、ケント・ベック氏の主張によれば、銀行等の業務系を対象としています。
・今までのミッションクリティカルな領域は、そのまま伝統的な開発プロセスとして残っていくでしょう。
・アジャイルプロセス向きの領域では、得てして過剰品質に陥っている傾向があります。
・現状のテスト、アジャイルプロセスでのテストは、考え方が間違っているように思えます。
・不安を解消して安心したいという欲求のもたらす影響を解明し、これを統制していくことが、今後の
 新しいプロセス整備のヒントになりそうです。
・関所資本主義に続き、何らかの新しい経済モデルがあり得る。
・お布施のビジネスモデルはどうしたらよいのでしょう。
・お金を払って、払った側がありがとうと言うやりとりが成立する世界が成立するのでしょうか。
・人は、時間や空間を埋める性向があり、それ自身が価値を生むことがあります。
・リソースの平準化は、一つの価値と考えられます。
・生産性の向上は、他人の仕事を奪っていることになります。
・最適化や生産性向上は、その施策によってでた余剰人員やリソースを組織全体で価値を生む方向に
 持っていかなくてはなりません。最適化や生産性向上だけでは、価値を生むことはありません。
・ソフトウェア開発の現場では、突出した才能や技能を持った人を、多くの人々を食べさせていると
 いう現実があります。こういった中で人材選別、育成の問題を考えていかなくてはなりません。
・コーチングやカウンセリングで育つ人とそうでない人がいるようです。言うなれば、自分の外側
 に出ることができるか、否かというのが、一つのリトマス試験紙となります。

まだまだあったような気もしますが、とりあえず。 大槻(記)

第9回会合案内

2011/04/24 20:18 に ユーザー不明 が投稿

■日時:2011年4月26日(火曜) 18:30〜 21:00
■場所:TIS株式会社 東京本社 (竹芝)
    1F会議室

■議題:
18時30分頃(開場)〜:前座の雑談など

19時00分~:
(1)知働化研究誌Vol.2執筆フォローアップ
(2)知働化学校構想に関する討論
(3)自由研究とか

21時00分:終了(遅くとも21時半には撤収)
たぶん美味しいビールが飲みたくなるので・・・

第8回会合資料

2011/02/02 8:02 に ユーザー不明 が投稿   [ 2011/02/02 8:41 に更新しました ]

第8回会合(2011年2月2日開催)の状況(トークなど)&発表資料です。

 00 大槻    前座と式次第(ExtktMt8_Otsuki.pdf

 (関係者は、何かありましたら、適宜、ファイルをアップしてくださいね)

会合内容:
例によって前座の話として、『創造的ソフトウェア構築(デザイン論とイノベーション研究)』を軽くやりました。
その中で、IDEOやd.schoolのような教育の場を仕組んでいくことが新しい方向としてあるねという流れになりました。

コンセプトリーダ(山田さん)からバウハウス(http://ja.wikipedia.org/wiki/バウハウス)のようなものを参考にして考えてみようという話になりました。
ワークショップ型で実践を重視しつつ、知働化のコンセプトを習得していけるような仕組みです。知働化実践のBa(場)のデザインです。
通常のビジネスとしてやっているソフトウェア開発が、あまり面白いものではないという意見もあり、わくわくするような「理想追求型」の創造的なソフトウェア開発を行っていくような方向性を模索してみることになりました。現状で、本当のモデリングをしっかりと教えるような場が無いということもあり、しがらみなく本当に求められていることを正しく伝承していくような仕組みを、今後検討していくこととしました。

いつもの懇談会では、予測やシミュレーション、ランダムネスの非決定性の問題とか深い話しも白熱教室っぽい雰囲気で盛り上がりました。フレームワークいじってちょこまか作業してソフトウェアつくっている気持ちになっているようではだめで、価値あるもの、世の中を豊かにするソフトウェア(知働的アーティファクト)とは何かということをもっと真剣に考えていこうという感じでした。

宿題:
上記の教育の場の企画を各自、自由にまず構想を練ってみることにしました。教育機関(大学)の名称とかコンセプトを書いてみてください。
具体的な講師、モデレータ、カリキュラム、参加募集や資金調達の方法等、自由に構想を練ってみましょう。
次回会合(たぶん4月頃)までにメーリングリストでやりとりしたり、自由な懇談会とかをやって、春先頃に企画書として形にしてみましょう。

知働化研究誌Volume 2について:
創刊第一号(Volume 1)と同様に粛々と進めていくこととしました。
まず、5月連休明けくらいまでに自由研究や自由随想の論説を書いてください。
執筆要綱やWordのテンプレートは、前回と同じです。最終的にはInDesign編集しますので、テキストと図のファイルを原稿として揃えてください。
全体の構成、レビューの方法(シェファーディング?)については、次回会合(第9回)までにはアナウンスします。
もし、『新ソフトウェア宣言(呪縛宣言)』に関連したテーマがいくつか揃ったら特集として設定する予定です。
知働化研究会メンバ外からの「寄稿」も大歓迎です。(既に、何件か寄稿のご意向もいただいています。楽しみですね。)

第8回会合案内

2011/02/01 3:38 に ユーザー不明 が投稿   [ 2011/02/01 3:43 に更新しました ]

■日時:2011年2月2日(水曜) 18:30〜 21:00
■場所:TIS株式会社 東京本社 (竹芝)
    プリゼンルーム

■議題:
18時30分頃(開場)〜:前座の雑談など
(会場の直前会合の終了が不確実なため開場は情況を見て
 臨機応変に行います)

19時00分〜:
(1)一年の計とか
(2)討論会(ワークショップ)
(3)知働化研究会誌Vol.1の振り返り、合評とか
(4)知働化研究会誌Vol.2のテーマ発表とか
(5)その他、新しい企画とか、各自由研究の進展など

21時00分:終了(遅くとも21時半には撤収)
たぶん美味しいビールが飲みたくなるので・・・

第6回会合資料

2010/09/05 0:53 に ユーザー不明 が投稿

第6回会合(8月18日開催)の状況(トークなど)&発表資料です。

 00 大槻    知働化研究会1周年記念の祝辞

 (関係者は、何かありましたら、適宜、ファイルをアップしてくださいね)

第6回会合案内

2010/09/05 0:12 に ユーザー不明 が投稿

■日時:2010年8月18日(水曜) 18:30〜 21:00
■場所:TIS株式会社 東京本社 (竹芝)
    プリゼンテーションルーム
    http://www.tis.co.jp/company/establishments/head.html

■議題:
18時30分頃(開場)〜:前座の雑談など
(会場の直前会合の終了が不確実なため開場は情況を見て
 臨機応変に行います)

19時00分〜:
(1)協議会総会、ソフトシンポ活動概況報告
(2)知働化研究誌Vol.1ほぼ完成のご報告(だといいな)
(3)呪縛のまとめ披露(新ソフトウェア宣言)
(4)秋(冬)のオープンフォーラムなどの企画の可能性について
(5)知働化研究誌Vol.2の構想
(6)その他、各自由研究の進展など

21時00分:終了(遅くとも21時半には撤収)
たぶん美味しいビールが飲みたくなるので・・・

第5回会合資料

2010/09/04 23:55 に ユーザー不明 が投稿

第5回会合(6月2日開催)の状況(トークなど)&発表資料です。

 00 大槻    ソフトウェアシンポジウム2010.知働説:「呪縛」からの解放を目指して
          (6月9日〜11日の上記シンポジウム発表資料の事前披露です)

 (関係者は、何かありましたら、適宜、ファイルをアップしてくださいね)

1-10 of 19