ソフトウェア哲学研究室に掲載されている 108の質問に対する解答を作成してみました。 解答は2種類、デカルトさんとヴィトゲンシュタインさんになりきって、それぞれ記載。 もち、私の知働化での立場は、ヴィトゲンシュタインさん(しかも後期哲学、言語ゲーム論ベース)です。 (実は、以下の質問と解答も言語活動としての言語ゲームになっています。) 2009年11月4日 大槻
| 質問 | デカルト | ヴィトゲンシュタイン | 1
| ソフトウェアとは何だ? | プログラムだ | 記述によって得られた実行コードである | 2
| ソフトウェアは建築か? | 人工物は全て建築だ | 人間が意図を持って構築するものである | 3 | ソフトウェア工学は正しいか? | 普遍的な命題ならば正しい | 正しいと思えば正しい | 4 | 正しいソフトウェアはあるのか? | 証明されたものは正しい | 皆がそう思えばある | 5 | 正しい要求はどこあるのか? | 全ての人々が欲するものは正しい | 主観世界にある | 6 | ソフトウェアは見えるのか? | 論理的はものは明快に見える | インタフェースは見える | 7 | 見る必要があるのか? | 必然的に見えてしまう | 必要があると思えば必要である | 8 | それは本当か? | これは真実である | 本当かどうかは社会的規範で決まる | 9 | ソフトウェアは測れるのか? | 測度はいかなるものにも定義できる | 測れる人には測れる | 10 | 測る必要があるのか? | 予測するには測らねばならない | 測りたい人には必要である | 11 | 測る必要がないとしたら? | 予測しないで済む世界があることになる | 実証理論そのものの否定になる | 12 | ソフトウェアとは何だ? | 存在だ | 実行可能な知識と様相である | 13 | ソフトウェアは手続か? | 手続きの性質を持つこともある | 手続きという知識を適用することもある | 14 | ソフトウェアはオブジェクトか? | オブジェクトの性質を持つこともある | オブジェクトという知識を適用することもある | 15 | ソフトウェアは属性か? | 属性の性質を持つこともある | 属性という知識を適用することもある | 16 | ソフトウェアは函数か? | 函数の性質を持つこともある | 函数という知識を適用することもある | 17 | ソフトウェアとは何だ? | 実体だ | 問題と解の記述である | 18 | 問題なくして解答はあるのか? | 解答は問題を示している | 語り得ない問題はある | 19 | 問題はあるのか? | 問題は神が与えた試練である | 問題は主観世界の中にある | 20 | 問題は生まれるのか? | 問題は最初からそこに在るのみ | 問題とは人々の総意である | 21 | 問題は消えるのか? | 問題は永遠に在り続ける | 問題は主観世界の中から消えれば消える | 22 | 時は止まるのか? | 時は止まらない | 時という言葉の用法による | 23 | 時は絶対か? | 時は前提である | 家族的類似性の範囲が広いことを絶対という | 24 | 今とは何だ? | 時の断片である | 今という言葉の用法による | 25 | 今、何問目? | 加算無限番目である | 人によって異なる | 26 | 過去とは何だ? | データである | 現象の蓄積である | 27 | 未来とは何だ? | 予測である | デザインするものである | 28 | ソフトウェアとは何だ? | 個体だ | 言語活動である | 29 | わからないことはないのか? | 理性の限界はない | 理性には限界がある | 30 | わからなくてはならないのか? | わかってしまうものだ | 限界を示すことはできる | 31 | 目の前にあるものは真実か? | 我思う、故に、真実しかない | 真実と思えば真実になる | 32 | 全てを見ているのか? | 神は見ている | それぞれの人に全てがある | 33 | 象を知っているか? | 象は定義できない | 知っていると振る舞うことはできる | 34 | 象はここにいるか? | 象の存在を問うてはならない | ここにいると思うことは勝手である | 35 | クラマンタはここにいるか? | クラマンタの存在を問うてはならない | クラマンタのことを伝えることはできない | 36 | 新品の便器で水を飲めるか? | 水を飲む器を便器と呼んでもかまわない | 社会的規範が許せば飲める | 37 | 清志郎は生きているか? | 清志郎はいない | 故人が生きていると思うのは勝手である | 38 | 正しく見ているのか? | 理性に従っていれば正しい | 正しいと思えば正しい | 39 | あるがままに見ているのか? | あるがままにしか見えない | 人によってあるがままは異なる | 40 | ソフトウェアとは何だ? | 概念実体だ | 実行可能な人工物だ | 41 | 因果関係は成り立つか? | 因果関係が全てだ | 実世界で成立する法則による | 42 | 原因の原因はないのか? | 原因は無限の連鎖だ | 原因の認識は社会規範に従う | 43 | そのまた原因はないのか? | 全ての原因は神だ | 因果の連鎖は認識の問題である | 44 | あなたは母から生まれたのか? | 原因を母と呼んでもよい | それを知り得ないこともある | 45 | 母は母から生まれたのか? | 原因は無限の連鎖だ | 証拠と証言の社会規範により検証可能である | 46 | あなたは誰から生まれたのか? | 全ての原因は神だ | 生まれるという言葉の用法による | 47 | ソフトウェアはあるのか? | 全てのものは存在する | 語り得ないところにある | 48 | どこにソフトウェアあるのか? | 客観的存在の在処は宇宙と呼ぶ | 人々の主観世界にある | 49 | 電子は存在するのか? | 認識されるものは存在する | 皆がある在るといえば在る | 50 | 波は存在するのか? | 認識されるものは存在する | 皆がある在るといえば在る | 51 | 宇宙は存在するのか? | 宇宙は神の中にある | 宇宙は共通了解でもあり、人の中にもある | 52 | スリットを通過したのか? | 通過できるものをスリットと呼ぶ | 科学者が通過したといえば通過している | 53 | 猫は死んだのか? | 永遠の命はない | 猫は生きていてかつ死んでいる | 54 | 3は存在するのか? | 数学的実体として存在する | 公理が存在概念だとするとすれば存在する | 55 | +は存在するのか? | +は数学的実体である | 公理が存在概念だとするとすれば存在する | 56 | ないものはあるのか? | ないとは数学的実体である | 言語行為としては正しい | 57 | ソフトウェアとは何だ? | 概念構造体だ | 抽象機械だ | 58 | ソフトウェアはハードウェアか? | ソフトウェアはハードウェアに組込まれる | ハードウェア上でソフトウェアが実行される | 59 | ハードウェアはソフトウェアか? | ハードウェアはソフトウェアを実行する | ソフトウェアがハードウェア化されることはある | 60 | ソフトウェアはアートか? | 芸術とは作者の意思である | アートだと思う人もいる | 61 | ソフトウェアはモデルか? | 類似実体を含むこともある | モデルだと信じている人も多い | 62 | ソフトウェアの再利用は可能か? | 再利用が全てである | 知識の再利用である | 63 | ソフトウェアは記述か? | 記述によって実現される | 記述によって構築される | 64 | ソフトウェアを知っているか? | 知らないとはいわせない | 知らない人はもういない | 65 | ソフトウェアは見えないか? | 見えないとはいわせない | 見えないに決まっている | 66 | それは本当か? | 問うことは許されない | 本当なんてない | 67 | ソフトウェアに価値はあるのか? | 価値とは富を生み出すこと | 様相による | 68 | いったいどこにあるのか? | 世界にある | 主観世界にある | 69 | ソフトウェアは誰のものか? | 皆なのもの | 所有する幻想にとりつかれた人 | 70 | ソフトウェアは買えるか? | 買う気にはなれる | お布施を払うことを買うと呼べば買える | 71 | ソフトウェアは有限か? | 加算無限個 | 有限ではないが有界ではある | 72 | ソフトウェアは無限か? | 概念の数だけある | 無限ではないが無限と思うことはできる | 73 | ソフトウェアとは何だ? | 計算だ | インタフェースだ | 74 | 名前とは何だ? | 人が指示するコミュニケーションの道具 | 家族的類似性によるラベル | 75 | 名前は必要か? | 外延なしでは世界は語れない | 固有名のない言語はあり得ない | 76 | 犬にとって名前は必要か? | 犬の振舞いを語るには必要 | 犬にとって必要だという言語行為は可能 | 77 | 全てを記述できるか? | 語り得ない事項は黙さねばならない | 記述されたものが全てである | 78 | 神を記述できるか? | 意味のない記述 | ものがたりを語るのは勝手である | 79 | 天は動いていたのか? | 動くとは相対的な事項である | そう思う人もいる | 80 | 地は動いているのか? | 地は天とともに在る | そう思う人もいる | 81 | 上はなくなったのか? | 上とは相対的な事項である | 概念はなくならない | 82 | 下はなくなったのか? | 下は上とともに在る | 概念はなくならない | 83 | 全体とは何だ? | 全体とは部分から構成される | 全体は部分であり、部分は全体だ | 84 | 部分はあるのか? | 部分は全体を構成する | 還元不能な部分はある | 85 | ソフトウェアは何だ? | 実行されるものだ | 生命だ | 86 | 想いは伝わるのか? | 意味の共有は可能だ | 意味は両立可能でしかない | 87 | 伝わっているのか? | 客観的概念は伝わる | 伝わりっこない | 88 | 共感はするのか? | 共感とは伝わった事項の検証である | 共感という振舞いは可能 | 89 | 言葉は通じているのか? | 言葉は解釈され意味を運ぶ | 伝わりっこない | 90 | 同じ文は同じ意味か? | 文脈に依存する | 文に意味なんかない | 91 | どうしてそれを確認できるのか? | 等価の定義から確認できる | 主観世界で無矛盾である確認しかでない | 92 | すぐとはいつだ? | 時間の位相である | すぐといったらすぐだ | 93 | この前とはいつだ? | 時間の位相である | この前といったらこの前だ | 94 | A=? ? Aは正しいか? | 正しいかどうかは事実の成立で決まる | 正しいといったら正しい | 95 | 必要な事=必要ない事ではない事か? | どちらでもないこともある | 文脈の否定の否定は、比較できない | 96 | ソフトウェアは何だ? | 科学に支えられた実行体系だ | 物語だ | 97 | 真理はあるのか? | 真理は既に在る 発見されるもの | 真理は一つの規範にすぎない | 98 | ある必要があるのか? | 必要とは神の意思である | 必要があると思えば必要である | 99 | 科学は正しいのか? | 正しいものが科学である | 科学が正しいとする家族的類似性の範囲がある | 100 | 哲学は必要か? | 真理に到達するためのはしごである | 対象科学のメタ学問は必要である | 101 | 哲学は必要か? | 信じるものは救われる | 宗教とは思考停止の範囲を定める方法である | 102 | 数学は宗教か? | 人間の遺伝子に組込まれた絶対的な原理 | 数学とは広範な言語活動である | 103 | 我思えば、ゆえに我ありか? | 我は存在する | 我は存在しない | 104 | 正義は一つか? | 正義は全体最適化の戦略である | 人それぞれである | 105 | 真理は一つか? | 一つしかないものを真理と言う | 人それぞれである | 106 | ソフトウェアは一つか? | ソフトウェアは加算無限個ある | 人それぞれである | 107 | ソフトウェアを知っているか? | 理性の限界を超えることはできない | 理性の限界を超えるソフトウェアもある | 108 | ソフトウェアとは何だ? | 神が造った贈り物である | ディスコースである |
|